fc2ブログ
こんにちは、アキオです。

前回お伝えしたPSAの激減ですが、
単に数字を並べるよりもグラフにしたほうがよりわかりやすいだろうと思い、
スタッフにパソコンで作ってもらいました。
どうぞご覧下さい。



ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
スポンサーサイト



2008.12.16 Tue l 未分類 l COM(7) TB(0) l top ▲
こんにちは、アキオです。
また更新が滞ってしまいましたが、元気です。

ひさしぶりなので、少し過去をふりかえってみます。

健康産業に携わっている私が2008年3月18日の総合的な検査で「前立腺浸潤がん病期C」と診断された時には正直いって、「ミイラ取りがミイラになったかな~」という思いでした。

しかし今ではそのミイラが甦生した感があります。

今年1月の検査ではPSA数値が16.879もありました。

それが、6月には、0.280

翌7月には、0.089

お医者様も「すごい勢いだ」とおっしゃるほどに落ち、それまで1ヶ月に一度だった通院が3ヶ月に一度でよし、となりました。

そして先月の15日、3ヶ月ぶりに病院へ行きました。

その結果は、

0.0024!

正常値は4以下ですのでPSA数値的には全く問題が無くなりました。

さらに、2月に撮ったMRI写真と、今回撮ったMRI写真とを比較してみると明らかに大きな違いがありました。

1回目のMRI写真は左上がかなり膨らんでいて左右対称が大きく崩れていて素人目でもはっきりとがんが在る事が判りましたが、今回のMRI写真では左上に大きく膨らんでいた腫れが無くなり左右完璧な対称に戻っていて、異常が在る様には全く見えませんでした。

がんが在ることが判った時に主治医から次のような治療法を提示されました。

1:前立腺摘出
2:放射線治療
3:抗がん剤薬物治療
4:ホルモン治療等です。

何の躊躇もなく即座に一番簡単なホルモン治療法を選びました。

その理由は、実績のあるBRMステージβと言うサプリメントを私は知っていたからです。

今の時点では私のチョイスは間違っていないと思っています。

ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
2008.11.19 Wed l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
こんにちは。アキオです。

最近、更新が滞ってましたが、その間に、「前立腺がん.com」様からリンクをしていただきました。本当にありがとうございます。

「サイトの説明文」等はできるだけ早くお送りしたいと思います。

これからも、のんびりした更新になるかと思いますが、よろしくお願いします。

ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
2008.09.30 Tue l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
こんにちは。アキオです。

私は免疫というものに興味を持ち、知識を蓄えて来ました。これは自分ががんに罹ったこととは関係なく、それ以前から始めていたことです。

なぜ、免疫に興味を持ったかというと、私が50年ほど前に勤めていた或る有名な細菌学研究所でよく耳にしていた専門用語が、ここ10年ぐらいの間に新聞やTV等マスコミでしばしば目にするようになったからです。当時はごく一部の学者のみが使っていた学術用語(抗体・抗原・デトックス・毒素・抗毒素・T細胞・B細胞・胸腺・マクロファージ等)が最近はかなり一般的になり、よく使われるようになりました。

それで一般向けに易しく書いてある免疫の本を数冊読む内に、すっかり免疫というものにはまってしまったわけです。

免疫システムというものは非常に良く出来ていて、知れば知るほど摩訶不思議で驚嘆します。

私は今現在信仰心は持っていませんが、この極小の分子レベルの世界の中の緻密かつ整然とした免疫システムを見ていると、これを司る神がいるのではないかとさえ思えてきます。

そのシステムについてはいずれ詳しく書いていきたいと思いますが、大雑把に例えると、免疫組織は一国家の軍隊組織に似ています。

司令官(ヘルパーT細胞)がいて、伝令通信兵(サイトカイン)がいて、斥侯(マクロファージ)がいて、エリート養成兵学校(胸腺)があり、色々な役割を持った分隊(NK細胞・B細胞・好中球等)があり、狙撃兵(NKT細胞)がいて、憲兵(サプレッサーT細胞)までいます。

これらが全て緻密に組織されていて、このシステムが少しでも狂うと免疫疾患と総称される病気になる訳です。

ご存知のように免疫の関係した恐ろしい疫病の1つがエイズです。

例えば、軍隊は司令官が殺されると基本的には機能しなくなり、本来勝てる敵に負けてしまいます。まったく同じ様な事がエイズに当てはまります。

エイズウイルスは体を外敵から守っている免疫システムの要である司令官(ヘルパーT細胞)に真っ先に感染してこれを機能不全にしてしまいます。

故に免疫システムが全体的に機能しなくなりエイズウイルス感染者は普段は無害な菌によって死に至るわけです。

これからも、私が得た知識のうちから、少しずつ綴っていこうと思います。

ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
2008.08.07 Thu l 未分類 l COM(5) TB(1) l top ▲
こんにちは。アキオです。

がんが判ってから激しい運動は意識的に避け、ウォーキング程度にしていたのですが、先日テレビで一分間の運動での消費カロリーの比較で水泳はウォーキングの約20倍と知り、俄然泳ぐ気になりました。

元々水泳は得意で、よく泳いでいたのですが、ここしばらくはプールに行く機会がなく、この前の日曜日におよそ2年ぶりに泳ぎに行きました。

50メートル泳いでは一分ほど休み、トータルで800メートルほど泳ぎましたが殆ど疲れは感じませんでした。疲労感があまり無かったのも日々摂取しているサプリメントのおかげかもしれません。

学生時代は結構速く泳いだものです。また少し練習して、マスターズ水泳に挑戦、なんてことも考えてみました。

ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
2008.07.29 Tue l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲